新得町郷土研究会

現在制作中のため正常に表示されない場合があります
ご理解のうえご利用ください

しんとく歴史パノラマ ~商工業125年の輝跡~

  • まえがき
  • あとがき

新得開拓の祖村山和十郎翁の出身地である山形県北村山郡高崎村字関山(現東根市高崎地区)は、宮城・山形両県の国境にあり、東京方面からの旅人や貨物は仙台経由で奥羽山脈を横断して山形県に入る交通の要衝であった。特に関山の地は、村山和十郎が掘った関山隧道を通り山形盆地と庄内平野に至る分岐に位置し、人馬の往来が盛んで住民の過半は半農半逓送に従事し生活の糧を賄っていた。しかし、かねて計画中の奥羽本線開通に伴う生活の先行き不安から、当時北方警備と同時に開拓を推進する国の北海道国有未開地処分法に未来を託し、株主・開拓者を募って新天地移住を決行したのである。
調査と開拓申請を終えた和十郎は、明治32(1899)年第一陣13戸約60人を率い大津に上陸、十勝川に沿ってシントク原野入植。翌33年橘井弥平に率いられた第二陣入植以降120年を経た今日まで、一次産業を中心とした新得町の発展を側面から支える二・三次産業を担った商店・会社の推移について、駅を基点とし住所毎に以下の史料を基に「しんとく歴史パノラマ~商工業125年の輝跡~」として表にまとめたものである。

令和4年1月 新得町郷土研究会 菊地 康雄

 1. 平野栄次93年の足跡添付地図(明治末期~大正初期 町民文芸収録)
 2. 新得村市街図二種(大正末期 新得町図書館蔵)
 3. 北海道開發事績(大正10年9月札幌市地方振興事績調査会発行  相馬商店蔵)
 4~10. 郷土第二号・三号・四号・五号・しんとくの史跡・昔ばなし・開拓の足跡(新得町郷土研究会発行)
 11. 八十八ヶ所開眼式記念現職人名簿(昭和6年8月鈴木玉治記録 新得寺蔵)
 12. 清野泰幹作製町内居住図(昭和7~10年版と予想 新得寺蔵)
 13. 商売繁栄双六(昭和10年11月版 相馬商店蔵 ふるさと館展示)
 14. 郷土の研究(昭和13年10月新得町教育研究会発行 故金村優氏より)
 15. 十勝植林記(~昭和22年 飯塚(旧姓仲田)ちどり著)
 16. ちらし広告(昭和24年6月新得町民体育大会・昭和30年5月大乗集報・昭和35年8月平和記念スクェアダンス・パーティー 拙宅蔵)
 17. 新得町観光協会協賛市街案内図(昭和28年 新得寺蔵)
 18~21. 新得町史(昭和30年5月50年)(昭和54年12月80年写真)(平成12年1月100年)・(令和2年3月120年)
 22. 新得町商工図(昭和35年 秋山秀敏氏蔵)
 23. 町内商店図(昭和34.8~36.3年 阿部靖博氏蔵)
 24.25. 新得市街図(昭和31年・小学校通学区域図)・旭央図(昭和36-37年 新得寺蔵)
 26. 新得町商工会創立会員名簿(昭和35年10月 拙宅蔵)
 27. 新得商業協同組合員名簿(昭和39年10月 拙宅蔵)
 28. 新得市街図(昭和42年版 北海道広告新聞社 北条和彦氏蔵)
 29.30. 新得町全戸別明細図(昭和49年4月版・昭和52年10月版 札幌㈱佐々木印刷)
 31~33. 新得市街図(昭和58年9月版・昭和61年版・平成7年版 新得町商工会青年部発行)
 34. 新得町電話帳(昭和59・63年10月版 新得町商工会青年部発行)
 35. 農協50年の歩み(平成10年5月 JA新得町農業協同組合発行)
 36. 新得町電話帳・全戸明細図(平成12年版 新得町商工会青年部発行)
 37. 新得町商工会40年史(平成13年10月 新得町商工会発行)
 38~40. ハローページ(平成17年3月~18年5月版・令和2年8月版)
 41~46. そうごう電話帳(平成20・23・24・27・29・30年版)
 47. 緊急経済対策プレミアム付特別商品券取扱店一覧表(令和2年9月発行)
 48. 双互会史「坂下通」(平成17年3月発行)
 49. 新得町商工会脱会者・名義変更者一覧(昭和45年~令和3年3月)
 50. 広報しんとく字名地番改正号(昭和46年2月版)
 51. 新得町都市計画街路本通線用地調査平面図及び添付写真(昭和50年度)
 52~56. 新小100年史、新中30・50年史、新高30年・70年閉校記念誌
 57. 新得町営業廃業届 (秋山秀敏氏編集所蔵)
 58. 縁故者・後継者・学識者個別取材

なお、誤りがあれば修正のためご指摘お願い致します。

そもそも、この一覧表を作ることになったきっかけは、あるお店の現在地に過去どんなお店があったのか、その推移が知りたくて探しましたが、商工会にも史料は見当たりませんでした。
結局、自分で調べることになった訳ですが、そのために多くの史料を、限られた物件にのみ使うのでは勿体ないと思い立ち、全町的視点で整理することにしました。
町史等には大きな会社を除き、個人経営や小規模事業所はほとんど記載されておりません。しかし、「まえがき」にも書いた通り、開拓時から今日まで新得の地において歴史を積み重ねてきた町民、特に商工業に従事し町の歴史を重ねてきたにも拘わらず、長い時間の中に埋没してしまいそうな町民の輝かしい日々の足取りを記録しておくことも大切なことと思い、数年かけて一覧表にしたものです。
現在営業中の人はもとより、亡き人達の活動記録を追うことで出来た、この「しんとく歴史パノラマ ~商工業125年の輝跡~」が「新得町百二十年史」を補完するものとなればこの上ない幸せです。
なお、この一覧表作成に当たって史料提供して頂いた皆様、お話を聞かせて頂いた皆様に心より感謝申し上げます。
もっとも、抜けている情報も多いと思います。逐一追補していきたいと思っておりますので、ご一報頂けたら幸いです。

新得町郷土研究会 活動報告

資料室